
Amazonで注文してたCrucial M4の 128GB mSATAが発送される気配が無いので、
Intel 550の180GBを注文しました。
値段は高くついたのですが、容量コスパは実は殆ど変わらず。
ただし、容量の差がどう響いてくるのかは不明です。
個人的には60GBでもいいからついていれば体感速度に差が出るような気がするんですけどねw
注文後、3日目には届いてましたので早速装着です。
装着方法はあまり調べなかったのですが、底面にあるので電源は切りました。
開けてみたところ、mSATAを抜き差しする際は電源を切りなさいとの注意書きがデカデカと。
ここはホットスワップに対応してないのね。正解でした~
しかしmSATA、ちっちゃいです。こんなにちっちゃいのが180GBで超高速だなんて。
mSATAの方にはネジが付いていましたが、Droboの方は工具なしで抜き差し出来るようになってました。
細部までちゃんと作りこんであるのはさすがです。まあ10万もしたんだからな・・・
再接続し、Dashboardを立ち上げていました。
ホットキャッシュがアクティブになってるので、うまく認識されているようです。
最後にもう一度速度計測。
Writeが180~230MB/s、Readの方が310~350MB/sでした。
以前にも言ったとおり、僕は読み込みの方が圧倒的に頻度が高いので、やはりRAID5にしてよかったと思っています。
Lightroom使用時の体感速度もやや向上したように思いますが、正確なところは今後見極めていきたいと思います。
現時点ではもう、ST3000DM001を2台でミラーリングしてた頃よりは速いです。
次は1ヵ月ぐらい使い込んでから総評かな~
Intel 550の180GBを注文しました。
値段は高くついたのですが、容量コスパは実は殆ど変わらず。
ただし、容量の差がどう響いてくるのかは不明です。
個人的には60GBでもいいからついていれば体感速度に差が出るような気がするんですけどねw
注文後、3日目には届いてましたので早速装着です。
装着方法はあまり調べなかったのですが、底面にあるので電源は切りました。
開けてみたところ、mSATAを抜き差しする際は電源を切りなさいとの注意書きがデカデカと。
ここはホットスワップに対応してないのね。正解でした~
しかしmSATA、ちっちゃいです。こんなにちっちゃいのが180GBで超高速だなんて。
mSATAの方にはネジが付いていましたが、Droboの方は工具なしで抜き差し出来るようになってました。
細部までちゃんと作りこんであるのはさすがです。まあ10万もしたんだからな・・・
再接続し、Dashboardを立ち上げていました。
ホットキャッシュがアクティブになってるので、うまく認識されているようです。
最後にもう一度速度計測。
Writeが180~230MB/s、Readの方が310~350MB/sでした。
以前にも言ったとおり、僕は読み込みの方が圧倒的に頻度が高いので、やはりRAID5にしてよかったと思っています。
Lightroom使用時の体感速度もやや向上したように思いますが、正確なところは今後見極めていきたいと思います。
現時点ではもう、ST3000DM001を2台でミラーリングしてた頃よりは速いです。
次は1ヵ月ぐらい使い込んでから総評かな~